 |
|
 |
 |
|
■ 献体を用いた手術手技研修 |
|
 |
|
 |
産業医大は、平成26年(2014年)4月に厚生労働省の「実践的な手術手技向上研修事業」を行う施設(*認可当時:全国で7校、九州地区で1校)に認定されております。当教室では、第1解剖学教室のご協力のもと、これまで過去に11回の「献体を用いた手術手技研修」を行なって参りました。実施時期、内容、参加者人数を示します(表1)。 |
 |
|
 |
|
担当グループ |
開催日時 |
内容 |
参加人数 |
1 |
上肢・手外科 |
H27.2.8(土) |
上肢・手外科基本手術 |
19 |
2 |
スポーツ・関節鏡 |
H27.2.22(土) |
膝関節鏡視下手術 |
17 |
3 |
下肢・人工関節 |
H28.1.23(土) |
人工関節・アプローチ |
15 |
4 |
脊椎・脊髄外科 |
H28.1.24(日) |
脊椎・脊髄外科手術 |
17 |
5 |
外傷・救急部 |
H28.3.16(水) |
整形外傷手術手技 |
11 |
6 |
上肢・手外科 |
H29.3.25(土) |
上肢・手外科手術・皮弁手術 |
34 |
7 |
スポーツ・関節鏡 |
H29.3.26(日) |
肩関節鏡視下手術 |
18 |
8 |
下肢・人工関節 |
H30.1.20(土) |
人工関節・骨切り術 |
21 |
9 |
脊椎・脊髄外科 |
H30.1.21(日) |
脊椎・脊髄外科手術 |
20 |
10 |
上肢・手外科+外傷・救急部 |
H31.2.23(土) |
上肢・手外科アプローチ+足の外科 |
36 |
11 |
スポーツ・関節鏡 |
H31.2.24(日) |
肩関節鏡視下手術+エコー手技 |
28 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
平成27年2月8日(日)
|
「第1回 献体を用いた上肢手術手技研修:上肢外科・手外科班」 |
|
|
平成27年2月22日(日) |
「第1回 献体を用いた膝関節鏡視下手術手技 トレーニングコース:スポーツ関節鏡班」 |
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
平成28年1月23日(土)
|
「第1回 献体を用いた下肢人工関節手術手技研修:下肢・人工関節班」 |
|
|
平成28年1月24日(日) |
「第3回 脊椎脊髄外科手術手技トレーニング:脊椎・脊髄外科班」 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
■ 整形外科境界領域研究会 |
|
|
整形外科に所属し診療に従事していると、整形外科以外の多くの知識・技術も必要であることを認識させられます。それぞれのセクショナリズムの考えだけでは対応困難な症例にも時に遭遇いたします。このような現状を鑑みて、酒井教授のご発案により、これら「境界領域」分野をそれぞれの科とともに一同に会する場を設けようということになりました。当大学整形外科創世記の頃の同門会誌を紐解いてみますと、この「境界領域研究会」という会が平成2年まで行われていたようです。地元の郷土研究家をお招きしたり、工学部の先生のお話を聞くなどとても興味深い企画をされておりました。良き伝統を復活させようという肝入りのイベントであります。 |
 |
|
第1回 : 軟部組織の取り扱い |
|
日時 |
平成26年7月8日(火)19:00〜21:00 |
会場 |
KMMビル4階会議室(小倉) |
参加 |
形成外科、救急科、整形外科 |
当番幹事 |
善家雄吉 |
|
 |
|
第2回 : 神経伝導検査・筋電図 |
|
日時 |
平成27年3月4日(水)19:00〜21:00 |
会場 |
産業医科大学2201講義室(講義)、2202教室(ハンズオン) |
参加 |
リハビリテーション科、神経内科、整形外科 |
当番幹事 |
目貫邦隆 |
|
 |
|
第3回 : 静脈血栓塞栓症 |
|
日時 |
平成27年11月20日(金)19:00〜21:00 |
会場 |
パークサイドビル9階会議室(小倉) |
参加 |
循環器内科、放射線科、整形外科 |
当番幹事 |
佐羽内研 |
|
 |
|
第4回 : 術後疼痛 |
|
日時 |
平成28年9月23日(金)19:00〜20:30 |
会場 |
小倉パークサイドビル |
参加 |
麻酔科、第1生理、整形外科 |
当番幹事 |
山根宏敏 |
|
 |
|
第5回 : 境界領域研究会 |
|
日時 |
2017年7月2日(日) 13:00〜16:30 |
会場 |
産業医科大学ラマツィーニ 小ホール |
参加 |
整形外科(感染制御部、医学概論、解剖学) |
当番幹事 |
善家雄吉 |
|
 |
 |
|
第6回 : 関節リウマチと呼吸器合併症 |
|
日時 |
2019年2月12日(火)19:00〜21:00 |
会場 |
産業医科大学2号館(2201教室) |
参加 |
第一内科・呼吸器科・整形外科 |
当番幹事 |
善家雄吉 |
|
|
 |
|
|
 |
|
■ 整形外科クルズス |
|
 |
|
H28年4月より「春の整形外科クルズス週間」という教育セミナーを大学にて開催しております。大学スタッフ・大学院生が、卒後3-6年目の先生方に2週間にわたり集中的に講義・実技を行なうイベントです。 ※2018年度プログラム一覧 |
|
|
ギプス巻き実習(招聘講師:上都賀総合病院 高畑智嗣先生) |
 |
 |
|
|
豚皮・豚足を用いた縫合実習 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
|
■ 脊椎脊髄外科班 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
 |
|
■ 下肢・人工関節班 |
 |
 |
 |
平成26年9月27日第1回人工関節を考える会を開催致しました。本会では、人工関節に興味のある先生方にお集まりいただき、さらなる知識および技術の向上のため、皆で議論のできる場としております。(過去の開催一覧)今後も毎年継続して開催していく予定です。 |
 |
|
 |
第5回人工関節を考える会 【 2018.9.22 】 |
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
■ 整形外傷班 |
 |
|
 |
|
 |
|
定期的に産業医科大学整形外科骨接合手術手技勉強会(年2回:夏:ベーシックコース、冬:アドバンスコース)を開催しています。※第6回より名称をKitakyusyu fracture seminarに改変しました。 |
 |
|
第1回 |
平成23年9月10日(土) |
第2回 |
平成24年1月28日(土) ※第1・2回プログラム |
第3回 |
平成24年9月8日(土) |
第4回 |
平成25年3月23日(土) ※第3・4回報告記 |
第5回 |
平成25年9月14日(土) |
第6回 |
平成26年3月8日(土) ※第5・6回報告記 |
第7回 |
平成26年9月13日(土) |
第8回 |
平成27年2月28日(土) ※第7・8回報告記 |
第9回 |
平成27年9月12日(土) |
第10回 |
平成28年2月27日(土) ※第9・10回報告記 |
第11回 |
平成28年8月27日(土) |
第12回 |
平成29年4月8日(土) |
第13回 |
平成30年3月30日(金) ※開催概要 |
第14回 |
平成30年4月8日(日) |
第15回 |
平成31年4月7日(日) ※開催概要 |
|
 |
|
ベーシックコースは、AO法の原理原則についての講義の後、模擬骨を用いたハンズオンで実践トレーニングを行います。アドバンスコースは、毎回トピックを決め、招聘講師による講義や症例検討を行い、理解を深めております。平成28年2月には、本セミナーも10回という節目を迎えました。今後も北九州周辺地区の外傷医療の向上を目指し、時代の流れに柔軟に対応しつつ継続して参ります。 |
 |
|
現在、ベーシックコースは整形外科クルズスの一環として、毎年4月に行うようになっており、アドバンスコースは、需要に合わせた不定期開催となっております。 |
|
 |
|
|
 |
|
■ 野球 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
|
西日本整形外科親善野球大会への参加。
一軍は野球経験者中心に、二軍は経験者問わず野球好きな集まりで毎年がんばってます!
2019年度は九州地区大会で準優勝したため、全国大会への出場を果たしました! |
|
 |
|
■ サッカー |
 |
|
 |
|
 |
|
日本整形外科学会親善サッカー大会への参加。
経験者問わず、サッカー大好きな人の集まりです。地区予選で勝ち抜き、全国大会出場を目指して毎年頑張っております。 |
|
 |
 |
|
|
|
|